5kチームのホームページへようこそ
5Kチームは8.20広島豪雨災害の復旧支援のため設置された災害ボランティアセンター・復興連携センターの運営に従事した市民有志によるチームです。
被災地域の復旧・復興活動を復興連携センターから社会福祉協議会の通常活動として移行するにあたり、社会福祉協議会が行う支援活動に引き続き協力する目的で創設されました。経験を活かして自治体や社協が提唱する防災活動および発災時に社協・自治会等の被災地支援活動に協力しています。
『5K』とは「記憶・継承」「警戒・広報」「教育・訓練」「交流・交換」「行動・活動」のチーム目標を表しています。
お知らせtopics
5Kチームのホームページはサーバーサービス会社の都合で2025年3月末をもって終了します。
新アドレスに登録変更お願いします。
[新アドレス]
http://tm5k.stars.ne.jp/
※20秒程度で新ページに自動ジャンプします
(ジャンプしない場合はアドレスクリックでお願いします)
※旧ページは2025年3月末で閉鎖されます |
5Kチームは令和6年度安佐南区福祉大会(12月6日)で、友好グル ープや地域貢献をされる企業等と共に社会福祉協議会会長から感謝状を拝受しました。
8.20豪雨災害10年の節目、創設以降、お力添え、ご助言、ご示唆等々を頂きました各方面の皆様に感謝を申し上げ報告します。
|
お知らせEVENT/Active log
☆☆☆2024-25年次活動☆☆☆
□
東日本大震災から学ぶ「地域のつながり」(仙台・荒浜の今)を聴講しました
日時:2024年12月7日(土)13時-15時
場所:広島市豪雨災害伝承館
主催:広島経済大学興動館 災害を知り未来につなごうプロジェクト
□大町学区防災訓練に参加しました
日時 2024年12月1日(日)9時〜12時
場所 大町小学校指定避難所
避難所運営訓練、マイタイムライン作成説明、各種体験・訓練・見学
チームは要支援者サポート、社協防災広報パネルなど展示協力しました
□高等学校・自主防災会合同防災訓練の運営に協力しました
日時 2024年11月29(金)13時30分〜15時30分

場所 毘沙門台ふれあい会館 絆
概要 地震によるアパート火災の想定
起震車・初期消火・心配蘇生(AED)・要支援対象者の避難支援(階段を車いすで避難)
□自治会ふれあい行事に防災パネルを展示させてもらいました
日時 2024年11月24日(日)10時〜12時
場所 弘億団地自治会館および併設公園(自治会秋の集い/自主防災会ブースを借用)
□安佐南区防災訓練・防災フェアに参加・社協ブースの展示協力しました
日時 2024年11月17日(日) 8時〜12時
場所 原南小学校
担当 原南学区自主防災会
□祇園興動祭に防災パネルを展示ました
日時 2024年11月10日(日)10時〜15時
場所 広島経済大学興動館
□防災キャンプの運営に協力しました
日時 2024年11月9日(土)9時〜16時
場所 丸子集会所
主催 山本学区畑組自主防災会・自治会・子ども会
協力概要 万一の際にも生き抜く力を楽しく学ぶ(火起こし、焚き火、炊飯、ゲーム等々)
□鎮魂キャンドルナイト に参加しました
日時 2024年8月20日(火)17時〜20時
場所 熊岡神社(安佐南区祇園)
主催 広島経済大学興動館プロジェクト
□8.20豪雨災害10年のつどいを開催しました

日時:2024年8月4日(日)10時-15時
場所:安佐南区総合副センター大会議室
主催:8.20豪雨災害10年のつどい実行委員会(事務局:5Kチーム)
>>実行委員会特設サイト>>
新着情報被災地復旧を支援される皆さま
■各地の支援要請情報は・・
>>こちら(全国社協へ)>>
■「ボランティア活動保険」に事前に加入しましょう
>>ボランティア活動保険の概要(全国社協)>>
>>web加入が可能な対象災害(保険料はクレジット払い)>>
■高速道路の無料措置が適用される災害支援は・・
>>西日本高速道路株式会社リンク>>
新着情報ホームページ情報
- 2022年4月
- 新サーバー移行とページリニューアルしました。
- 2017年4月
- サイトをオープンしました。